• メンズヘルス
  • 妊活・不妊治療

不妊かも?夫婦で受診で早期発見!男性側の不妊も実はかなり多いお話。

川口 優太郎先生

皆さんこんにちは。
船橋駅前レディースクリニック培養室長の川口です。
これを読んでいる方の多くは、これから妊娠を考えられている方や妊活中の方、あるいはすでに
病院などに通われている方もいらっしゃるかと思います。
私が勤めているクリニックでもそうですが、「タイミングをとっているけれど、なかなか上手くいかないなぁ‥‥」、
不妊症かどうかを疑い始めた時、まず女性が一人で婦人科ないし産婦人科に受診するケースが多く見られます。
実際にこれを読んでいる方の中にも、奥様しか検査に行っていないという方もいらっしゃいませんか?

しかしながら実は、‟不妊症の原因の約半数は男性側”にあるということを皆さんご存知でしょう
か?今回は、そんな『男性不妊』に焦点を当ててお話ししていきたいと思います。

 男性の不妊原因は大きく3つ

不妊症には実に様々な原因があります。現在では約6組に1組が不妊症に悩んでいると言われていますが、いまだに「不妊症なんて女側の問題だろ?」と思っている男性も少なく無いようです。

しかし実際のところ、WHO(世界保健機構)の発表によると、理由のはっきりしない機能性不妊(原因不明不妊)を除くと、不妊症の原因は男性側・女性側が約半々という割合であることが示されています。
男性側の主な要因は、大きく以下の3つに分類することが出来ます。

1 造精機能障害
名前の通り、精子を作る機能に障害がある場合を指します。
無精子症(精液中に精子が認められない)、乏精子症(精液中に精子を認めるが、数が顕著に少ない)、精子無力症(精子は認めるが、運動性が著しく不良である)、奇形精子症(奇形な精子が多い、あるいは奇形なものしか認められない)などがそれに当たります。
精索静脈瘤(精巣内の血管が瘤状に肥大する病態)などに罹患している場合に、上記の症状が見られることが多くあります。

2 精路障害
精子が作られて、体外まで射出されるまでの通り道に何らかの障害がある場合を指します。
精管欠損や閉塞性無精子症など、精子を作る機能には問題が無くても、通り道が閉じてしまっていたり狭くなっていたりすることで、結果的に精子が体外に射出されていないといった病態です。

3 性機能障害
精子を射出する機能そのものに問題がある場合を指します。
いわゆるEDと呼ばれる勃起障害や、膣内で射精することが難しい膣内射精障害、精神的・身体的な理由による性欲減退などが性機能障害に当たります。近年、性機能障害の罹患率は顕著に上昇しており、喫煙や長期的なアルコールの摂取、糖尿病、心疾患などの生活習慣(病)がその原
因になることが指摘されています。

 不妊症は女性特有の問題では無い

日本産科婦人科学会の調査によると、妊娠を望んでいる夫婦で、男性が初診時に精液検査を行った場合、全体の約14~19%、実に4~6人に1人の割合で精液に何らかの問題が見つかったと報告されています。

また、不妊症の多くは、どれか特定の一つの原因に起因するというよりは複数の原因が関連している場合がほとんどであると言われています。
例えば、奥様の方は卵管が狭いことを指摘され、旦那様の方は精子の運動性が著しく悪い。なんていうことは、我々からすると実によ~~~くあることです。
つまり、不妊症を疑う場合に関しては、女性が一人だけで来院されてもほとんど意味が無いと言っても過言ではありません。
そのため、私に限らず、生殖医療に携わる多くの人間が、不妊治療はなによりも夫婦で一緒に取り組むことが児の誕生への近道だと考えています。
「まぁ、自分は大丈夫だろう!」と構えていると、後々になってとんでもないしっぺ返しを食ら
うことになるかもしれません。
特に、晩婚化や妊活年齢の高齢化が社会問題にもなっている現代においては、年に12回しかない排卵、一周期一周期が勝負になります。
男性も、奥様と一緒に出来る限り早い段階で専門の医療機関を受診することが大切です。

この記事が役に立ったらシェアをお願いします!!

川口 優太郎先生

埼玉医科大学を卒業後、総合病院勤務を経た後に、国際基督教大学(ICU)大学院博士前期課程へと進学。アーツ・サイエンス研究科にて生命科学を専攻。大学院修了後は、加藤レディスクリニック(新宿区)に勤務。同クリニックの系列病院となった中国上海永遠幸婦科医院生殖医学センターへ出向し、病院の立ち上げに携わるとともに、現地スタッフの育成・指導や培養室の運営などを行う。その後、2018年に東京都渋谷区に新規開院となった桜十字渋谷バースクリニックに培養室の立ち上げスタッフとして赴任。培養室主任を務め、指導要領の作製や培養室の運営管理とともに、生殖医療関連のセミナーにて講演を行うなど、精力的に活動。2020年に、総合的な妊活サポート行うリプロダクティブサポートファーム東京を設立し、代表に就任。

Tags: |